そうだ、新ガレージに行こう。〜道のり編〜
まず正門をくぐり右手の道を進み、本学図書館を正面から見て左の小道に入ります。 その道をまっすぐ進むと左手の方向に怪しげな白い建物が見えてきます。 右の写真のドアこそが我らがソーラーカー部の居城にして部室である、新ガレージへの扉です!! 地図もこちらに貼っておきます。ココをクリックすると地図を表示
〜観光編〜 どうでしたか? 比較的わかりやすい位置にあると思います。では早速ガレージをを覗いてみましょう。
|
なので初めに、そうだ、ガレージへいこう。道のり編!! |
〜観光編〜
これらを外へ出すにはどうしたら良いかは簡単なことで、壁のボタンをぽちっと押せば自動でボディーが下りてきて シャシとドッキングし、床からはスロープがせり出してくる…というサンダーバードのような機能は全くなく、 部員の手でマシンを持ち上げ運び出します。 |
このフレームはほとんどがアルミでできており、これだけならとても軽いです。 ちょっと見にくいかもしれませんがガレージ全体の様子も見えます。 |
その左側の本棚には鈴鹿のレギュレーションの冊子や地図・時刻表が置いてあり、 その上には糸ノコと定規がぶら下がっています。ぶ〜らぶら〜。ちなみに右にみえる変な箱みたいなのはクーラーです。 これで夏も余裕で乗り切れるはず!! |
'95年のものから去年のまでずらり、 ポスターに描かれている絵や写真をみると時代の流れというか、 ソーラーカーの進化の歴史がわかるような気がします。マシンの形状的に。 ポスターの真下にあるのは各大会での集合写真です。 |
使っていく内にどんどん暗い色に…まあ仕方のない事なんですけどね。 ちょっと行ったところにあるホームセンターで買ったのものですが安いのが嬉しい。 |
その実態は高性能PC(Windows 7)なのです。モニタの解像度が少し残念。 このパソコンで試走や鈴鹿で取ったデータを解析します。活動的にも趣味的にも重要な存在です。 |
すべてエコカーフェスタで手に入れたもので、 鈴鹿で手に入ったものはまだないですが、今年か来年辺りには… 応援して下さる方、募集しています。 |
〜あとがき編〜
Designed by CSS.Design Sample